Linuxで簡単にポートを変更(リダイレクト)しよう
今回は、Unix/Linuxで簡単にポートリダイレクト出来るコマンドを紹介します!
redirコマンドを使おう例えば、サーバのプログラムは標準ユーザで実行したいけど、80番ポートで公開したい。とか思うことありますよね。Un ...
netlifyでURLを変更しよう
前回、netlifyでホームページを公開してみよう!という記事でホームページを公開できました。しかし、URLは自動的に設定されたものでした。
今回は、そのURLを変更してみたいと思います。
netlifyのドメインを ...
netlifyでホームページを公開してみよう!
今回はnetlifyというサービスを使ってホームページを公開してみようと思います。
学校の授業なんかでホームページの作り方は勉強したけど、公開の仕方が分からない!という方が対象です。
出来る限り分かりやすくする ...
CSS3の間接セレクタ「~」を活用しよう!
今回は、CSS3で実装された「~」(間接セレクタ)というとてつもなく強力なセレクタを紹介します!
このセレクタが使えるようになると、今までCSSでは出来なかったような表現が可能になります。
「~」セレクタってなんだ? ...
家にはんぺん(Aironet)を導入した話
家が縦長すぎてWi-Fiがいい感じに飛ばない水珈琲です。こんにちは。
というわけで今回は、はんぺんを導入して家のWi-Fi環境をいい感じにしてしまおう!という記事です。
家情報鉄筋コンクリート長屋の敷地に立っ ...
はじめてのGPG 〜第7回 署名と暗号を併用してみよう〜
あなたの公開鍵を使って暗号化することにより、相手から自分への安全な通信経路を確保することが出来るようになりました。しかし、これだけでは相手がなりすましの可能性があります。
なので、暗号化と同時に署名をするのが理 ...
はじめてのGPG 〜第6回 暗号化・復号をしてみよう〜
今回は暗号化・復号をしてみましょう!
暗号化してみよう$ gpg -e -r <公開鍵の情報><file>というコマンドで暗号化することが出来ます。-eは–encrypt、-rは–rec ...
はじめてのGPG 〜第5回 署名・検証をしてみよう〜
今回は第4回までに作った鍵を使ってファイルの署名・検証をしてみましょう。
下準備まず、署名するターゲットとなるファイルを作っておきましょう。
echo "はじめてのGPG">file.txtファイルの署名バイナリ形式 ...
はじめてのGPG 〜第4回 副鍵を作ってみよう〜
今回は、前回に続き副鍵を作っていきたいと思います!
主鍵のプロンプトに入ろう副鍵を作る為には、主鍵のプロンプトに入る必要があります。
$ gpg --edit-key <メールアドレス/fingerprint等 ...
はじめてのGPG 〜第3回 主鍵を作ってみよう〜
今回からは実際に手を動かしていきます!まずは主鍵を作りましょう!
主鍵を作る下のコマンドを実行して作成していきます。
$ gpg --full-gen-key※もしgpgコマンドが見つからない場合はパッケージマ ...